保全科学
|
No. |
発行年月日 |
|
解説のタイトル |
1 |
1995 |
3 |
|
― |
2 |
1996 |
3 |
|
水環境中の有機スズ化合物の分析方法 |
|
|
|
|
キャピラリー電気泳動による環境汚染物質の分析 |
3 |
1997 |
3 |
|
ユニークな法律「悪臭防止法」の改正 |
|
|
|
|
誘導結合プラズマ質量分析法 (ICP-MS) |
4 |
1998 |
3 |
|
|
5 |
1999 |
3 |
|
日本の酸性雨の現状と課題 |
|
|
|
|
光触媒を用いた環境問題への取り組み |
6 |
2000 |
3 |
|
木炭による水処理 |
|
|
|
|
環境分析における分離分析法の現状 |
7 |
2001 |
5 |
|
超伝導勾配時期分離の環境保全への応用 |
|
|
|
|
環境影響評価系の一つとしてのバイオマーカー |
8 |
2002 |
5 |
|
トリクロロエチレン汚染のバイオレメディエーション |
|
|
|
|
PCBによる環境汚染 - PRTR法、POPs条約 - |
9
|
2003
|
5
|
|
原子スペクトル分析による微量元素の
総量分析から化学種分析へ |
|
|
|
|
ジャカルタ市のTSP濃度とTSPに含まれる金属濃度 |
10
|
2004
|
5
|
|
化学実験ダウンサイジングによる暴露被リスク・環境負荷低減のすすめ |
|
|
|
|
内分泌攪乱物質の核内受容体ファミリーを介する作用 |
11 |
2005 |
5 |
|
石炭フライアッシュを利用する水処理 |
|
|
|
|
国立大学法人大阪大学における安全衛生管理の取組
|
12 |
2006 |
6 |
|
分離分析 -高感度と選択性を目指して- |
|
|
|
|
(田中教授 最終講義の概要) |
13 |
2007 |
5 |
|
高等植物による炭酸固定の分子機構 |
|
|
|
|
活性酸素種と環境 |
14 |
2008 |
5 |
|
地球環境の保全と産業 |
|
|
|
|
事故分析から見た大学の安全管理 - 国立大学法人大阪大学の事例から - |
15 |
2009 |
6 |
|
塩素系芳香族化合物の全異性体分析と環境モニタリング |
16 |
2010 |
5 |
|
大気と環境 |
17 |
2011 |
6 |
|
今、なぜ自然を守らなければならないのか 身近な自然環境-里山-に思いをはせながら
|
18 |
2012 |
6 |
|
北海道大学安全衛生本部の紹介 |
19 |
2013 |
6 |
|
PCB吸着分離技術の開発 |
20
|
2014
|
6
|
|
淀川学 - 人々の淀川とのかかわりを振りかえり環境共生を意識する - |
21
|
2015
|
6
|
|
生活関連製品に含まれる残留性有機汚染物 |
22 |
2016 |
6 |
|
アメリカでのポスドク生活 |
23
|
2017
|
6
|
|
環状オリゴ糖‘シクロデキストリン’の集合体の化学 |
24 |
2018 |
6 |
|
環境に優しい発電技術 〜燃料電池〜 |
25 |
2019 |
6 |
|
環境モニタリング用化学センサ・バイオチップの開発 |
26 |
2020 |
6 |
|
太陽光を用いた環境に優しい海水淡水化技術 |
27
|
2021
|
6
|
|
大阪大学における実験排水の管理 |
28 |
2022 |
6 |
|
JICA セルビア・プロジェクト - 環境モニタリングと国際連携 -
|
29
|
2023
|
6
|
|
大阪大学における薬品の管理
|
30 |
2024 |
6 |
|
大阪大学放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センターの活動 |
|
|
|
|
大阪大学における化学物質の作業環境測定とリスクアセスメント |
|
|
|
|
|