下水道排除基準について
大阪大学 環境安全研究管理センター
大阪大学の吹田、豊中両キャンパスについては、それぞれ吹田市、豊中市による立入検査が行われている。豊中キャンパスでは、排水は理学研究科・基礎工学研究科系と大学教育実践センター系の二ヶ所の放流口より事業所排水として豊中市の下水道に放流しているため、2カ所で豊中市による立入検査が年4回行われている。また、吹田キャンパスでは、一ヶ所から吹田市の下水道に接続されており、年6回立入検査が行われている。これら両市が行う立入検査以外に、本学では業者に委託して自主検査も行っている。主な項目については下表に示した。
排除基準を越える悪質な排水を流した場合には、除害施設の改善命令や排水の一時停止命令、また、処罰の対象となることもある。有害物質を含む廃棄物等は適切に分類・回収し、流しに流さないようにお願いします。また、反応容器等実験器具に付着した有害物質の洗浄水も回収に努めてください。
項 目 |
排 除 基 準 値 |
項 目 |
排 除 基 準 値 |
温度 |
45℃以下 |
ジクロロメタン |
0.2 mg/L以下
|
アンモニア性窒素、亜硝酸
性窒素及び硝酸性窒素 |
380 mg/L以下 |
四塩化炭素
|
0.02 mg/L以下
|
1,2-ジクロロエタン
|
0.04 mg/L以下
|
水素イオン濃度(pH) |
5以上9以下 |
1,1-ジクロロエチレン
|
1.0 mg/L以下
|
生物化学的酸素要求量
(BOD)
|
600 mg/L以下 |
cis-1,2-ジクロロエチレン
|
0.4 mg/L以下
|
1,1,1-トリクロロエタン
|
3 mg/L以下
|
浮遊物質量(SS) |
600 mg/L以下 |
1,1,2-トリクロロエタン
|
0.06 mg/L以下
|
ノルマルヘキサ
ン抽出物質 (1) |
鉱油 |
5 mg/L以下 |
1,3-ジクロロプロペン
|
0.02 mg/L以下
|
動植物油 |
30 mg/L以下 |
チウラム (2)
|
0.06 mg/L以下
|
窒素 |
窒素 240 mg/L以下 |
シマジン (3)
|
0.03 mg/L以下
|
燐 |
燐 32 mg/L以下 |
チオベンカルブ (4)
|
0.2 mg/L以下
|
ヨウ素消費量 |
220 mg/L以下 |
ベンゼン
|
0.1
mg/L以下
|
カドミウム及びその化合物 |
カドミウム
0.03 mg/L以下(改正) |
セレン
|
セレン 0.1 mg/L以下
|
シアン化合物 |
シアン 1 mg/L以下 |
ほう素及びその化合物
|
ほう素 10 mg/L以下
|
有機燐化合物(パラチオン、
メチルパラチオン、メチルジメ
トン及びEPNに限る) |
1 mg/L以下 |
フッ素及びその化合物
|
フッ素 8 mg/L以下
|
1,4-ジオキサン |
0.5 mg/L以下(NEW) |
フェノール類
|
5 mg/L以下
|
鉛及びその化合物 |
鉛 0.1 mg/L以下 |
銅及びその化合物
|
銅 3 mg/L以下
|
六価クロム化合物 |
六価クロム 0.2 mg/L以下(改正) |
亜鉛及びその化合物
|
亜鉛 2 mg/L以下
|
砒素及びその化合物
|
砒素 0.1 mg/L以下 |
鉄及びその化合物(溶解性) |
鉄 10 mg/L以下
|
水銀及びアルキル水銀
その他の水銀化合物 |
水銀 0.005 mg/L以下 |
マンガン及びその化合物
(溶解性)
|
マンガン 10 mg/L以下 |
アルキル水銀化合物 |
検出されないこと |
クロム
|
クロム 2 mg/L以下
|
ポリ塩化ビフェニル |
0.003 mg/L以下
|
ダイオキシン類
|
10 pgTEQ/L以下 (5)
|
トリクロロエチレン |
|
色又は臭気 |
放流先で支障をきたさないこと |
テトラクロロエチレン |
0.1 mg/L以下 |
(1)
1日当たりの平均排除汚水量により異なる。
1日当たりの平均排除汚水量
|
鉱油類含有量
|
動植物油類含有量
|
30立方メートル以上1,000立方メートル未満
|
5 mg/L以下
|
30 mg/L以下
|
1,000立方メートル以上5,000立方メートル未満
|
4 mg/L以下
|
20 mg/L以下
|
5,000立方メートル以上
|
3 mg/L以下
|
10 mg/L以下
|
(2)
チウラム:テトラメチルチウラムジスルフィド。
(3) シマジン:2-クロロ-4,6-ビス(エチルアミノ)-s-トリアジン。
(4) チオベンカルブ:S-4-クロロベンジル=N,N-ジエチルチオカルバマート。
(5) TEQ:毒性等量。ダイオキシン類化合物(異性体)の実測濃度を、毒性の最も強い異性体である2,3,7,8-四塩化ジベンゾパラジオキシンの毒性濃度に換算し、その総和で表した数値。
(注) 赤字は最近の改正
上記以外にも、吹田、豊中両キャンパスでは、PRTR法や大阪府条例の届出のため、以下の6物質についても自主検査で測定を行っている。
クロロホルム、トルエン、アセトニトリル、ホルムアルデヒド、メタノール、ヘキサン
各キャンパスの主な排水分析結果については、センター発行のニュース「環境安全ニュース」を参照。
各キャンパスの詳細な排水分析結果については、センター誌「保全科学」を参照。
化学物質関連法規へのリンク。(リンク先:総務省法令データ提供システム、各自治体の例規集など)
|