無機廃液回収のお知らせ 

  無機廃液の経費について (PDF) (学内専用)
  無機廃液のポリタンク回収量・取扱いについて (PDF) (学内専用)
 
 無機廃液責任者に関する書類
  無機廃液管理責任者の変更に関するお願い (PDF)
  無機廃液管理責任者 (PDF)
  無機廃液管理責任者の交代手続き (WORD)
  無機廃液受渡書 (WORD)

 無機廃液処理申込書
  1.無機廃液処理申込書 (WORD)
  2.無機廃液処理申込表 (EXCEL) (依頼メール添付用)

平成27年度から無機廃液の処理はフェライト化法による学内中間処理を止め、すべて学外委託処理を行っております。平成29年度より、回収区分が変わりましたので、ご注意ください。廃試薬地区一括処理に排出ください。(リンクを開いて一番右列参照)

令和7年度無機廃液回収の年間予定日(NEW)

令和7年度無機廃液回収日程(予定)は、以下の通りです。申込締切日は、各部局からセンターへの締切日です。回収量は、必ず責任者が取りまとめの上ご連絡ください。部局の締切日は部局責任者にお問合せください。

回収予定日
申込締切日
2025
4
8(火)
3月27日(木)
5
13(火)
4月24日(木)
6
3(火)
5月22日(木)
7
1(火)
6月19日(木)
8
5(火)
7月24日(木)
9
2(火)

8月21日(木)

10
7(火)
9月25日(木)
11
11(火)
10月30日(木)
12
2(火)

11月20日(木)

2026
1
6(火)
12月18日(木)
2
3(火)
1月22日(木)
3
3(火)
2月19日(木)


1. 無機廃液申込書の「安全確認欄」のチェックは正確に!
 ・ポリ容器の仕様、容器番号のタグについては部局責任者に問合せ下さい。
 ・貯留区分の徹底 水銀含有廃液や廃試薬は地区一括処理に排出ください。
 ・沈殿物、浮遊物は「濾過」等により除去してください。
 ・ポリ容器は循環使用しておりますので、マジック等で記入したり、ガムテープを貼ることは一切ご遠慮ください。


2. 廃液中の酸・塩基濃度に関して
 処理作業の安全を期すため、濃酸・濃塩基は以下の基準に適合するように希釈してください。
   一般の酸・塩基濃度 ・・・ 市販試薬の最高濃度の1/3以下
   酸化性酸類の濃度  ・・・ 市販試薬の最高濃度の1/5以下
      *排出者の責任で廃液の不活性化の処置を行ってください。

貯留から回収の流れ
部局により異なる場合があるため、部局責任者に問合せください

各研究室にて貯留
ポリ容器の仕様、容器番号については部局責任者に問合せ下さい。

各研究室から各部局の無機廃液管理責任者(以下、責任者)に申込書を添えて回収量を連絡

責任者からセンターに数量を連絡(回収予定日の2週間前)

回収日時を調整

センターから責任者に日時を連絡

責任者から各研究室に日時を連絡

指定日時に指定回収場所へ廃液を搬入

責任者は、申込書に受渡書を添付して廃液を引き渡す
(空容器と引き換え)


無機廃液に関する問合せは各部局の責任者にお願いします。